充電コネクター交換
オジサンのhisaragiです。
今回は、アマゾンで購入した安いミニリューターの修理です。
確か¥3000もしなかったと思いますが、見た感じのチープさとは
裏腹に結構使えます。
電源は充電式でmicroUSB端子がついています。それとLEDの照明が点きますが、
あまり使えません。回転数は5段階で+と-のボタンで変化させます。
結構シンプルな操作性と1mm程度のアルミの穴あけも出来るトルク、
使用していると持てないくらい発熱してきますが、それでも値段が値段なので
重宝しています。
ただ耐久性は微妙ですね・・・そのおかげで修理することになりました。
作業して充電しようとコネクターを差しましたが、やたら軽くコネクターが刺さった
感触が無いので、見てみるとコネクター自体が取れていました(-_-;)
内部にあるような感じでもないので、取れてどこかに行ってしまった様です。
因みに使って2~3回目くらいだったと思います。
でもこうなったらしょうがないので、取り合えず分解するしかないでしょう!
分解するとモーターの制御基板、配線、がプラスティックのカバーに収まっているだけ。
いたってシンプルな構造。コネクターが付いていた箇所はきれいに取れていたので、
ハンダ付けが甘かったようです。
手元にあったDC5Vを調整できる基板にmicroUSB端子があったのこれを流用。
基板のモーターからの配線コネクターが、USB端子をハンダ付けするのに
邪魔だったの一旦取り外し、最後にハンダし直すことに。
全てハンダ付けが完了し、テスト充電もOKだったので、組付ける前に
ホットボンドでコネクターを補強しました。

これで修理は完了・・・・と思っていました・・・
モーター修理
先にも書きましたが、使用しているとかなりの高温になります。
モーターがすごく熱くなるのです。高回転、高トルクは良いのですが、
排熱が出来ないのが問題です。
コネクター修理後しばらくは問題なく使用していましたが、
あるときチョット無理して使ったときに突然動かなくなりました。
テスター当てると電源等は問題ないようですが、モーターが
回りません・・・ゴミの完成か!?
確か180モーターだったので、モーターだけ買って交換しようかとも
考えましたが、近くには売っているところもなく(田舎住)、通販で
購入しても明日以降になってしまうので、ダメ元でモーターを分解!
内部にはハンダ片が飛び散っていました。ブラシが当たる部分の整流子(で良いのかな?)
にローターのコイルのハンダが溶けて脱落していました。
最初は整流子を再利用しようとハンダ付けを試みましたが、整流子側のメッキ部分が
あっという間になくなってハンダが付かなくなってしまいました、、、、
モーター交換か買い替えるかと考えていましたが、ふとストックしてるサイズの違う
モーターを分解してみると、整流子が流用できそうだったのでダメ元で流用を実行!
今度は慎重にハンダ付けし、問題なく動かすことが出来ました!
たかが¥3000ですが、修理が成功すると気持ちのいいもんですね(笑)
念のため、プラスティックカバーのモーターが収まる箇所にいくつか穴を開け
排熱できるようにしました。
現在は熱に注意しながですが、全く問題なく動いています。